レオパを飼ってみたい ❢ でも虫が苦手という人は女子だけでなく男子も意外と多いんすよね。どうか、虫以外でお願いします‼と思いますよね。
虫以外の餌で飼育が出来たら、即 お迎えしたい気分ですね~(^^♪
ちなみに我が家は...
😣せいたろ 「オレ 虫ムリ !!!!!」
👨パパ 「オレもムリ !!!!!」
👩あたし 「やれやれ」
...こんな感じですww
人口餌(フード)のみで飼育したい人にレオパの餌は虫以外で飼育ができるものなのかを
お伝えしていきましょう。
コオロギ(生き餌)派 VS 人工餌(フード)派
本来レオパの餌はもちろん生き餌のコオロギでしょうね。 でも、生き餌は飼育初心者で
まして虫が苦手な人にはハードルが高くて...
コオロギ(生き餌)派
昔から爬虫類は 生き餌ってきまってんだろうよオ。獲物捕える本能むき出しのワイルドさがたまらんのに人工餌なんて邪道だぜ!
V S
人工餌(フード)派
生き餌にこだわらなくても 栄養のバランスがとれていてコオロギの飼育もしなくていいんだから まさに現代的なフード。取り入るべし!
生き餌を与えるためには もちろんその餌となる昆虫を飼育し、繁殖させなければなりません。
レオパの生き餌で最も一般的な餌はコオロギ。これがなかなか厄介なんですよね。
繊細なのですぐ死んでしまったり 共食いしたりします。餌や水やりはもちろんのこと掃除もこまめにしないとやっぱりくさいし・・・鳴き声もうるさいし。
4年前までは人工餌がなかったので レオパを飼育するということは同時に餌となる昆虫を飼育することが当然のことでした。
でも、人工餌(フード)の開発が進み、多種の人工餌の販売によって、厄介な昆虫飼育が不要! 人工餌ってすごい画期的な優れものですね。
レオパは虫以外の餌のみで飼育は可能なのか?
2つの条件を満たせることができれば可能です。
その1 ベビーから人工餌で餌付けされているレオパを選ぶこと
理由 ⇨ 個体差があるが、生き餌に慣れているコは 人工餌を食べないことがあるから
その2 爬虫類専門店、信頼のできるショップやブリーダーさんからお迎えしよう
理由 ⇨ 万が一 拒食になったとき頼れるから
爬虫類は昆虫食のなので、コオロギなどの生き餌を飼育することがあたり前でした。
でも近年 レオパはペットとしての人気が高まっているので、人工餌の開発がどんどん進んでいて 現在日本で販売されている人工餌(フード)は大きく分けて5種。
人工餌の種類によって 栄養成分や使い勝手がちがいますが、画期的な人工餌によって あのコオロギを飼育する苦労も一気に解決!
パートナーが虫嫌いのためにレオパのお迎えをあきらめていた方は 人工餌にすればきっとお迎えOKですね ❢
レオパを飼育しやすいように 人工餌で餌付けするショップやブリーダーさんも増えてきました。
お迎えするときは ベビーから人工餌で育っているか聞いてみてくださいね。
レオパの人工餌(フード)おすすめ3種
キョーリン レオパゲル
< 特徴 >
いきなり使えて、何も足さなくていい 簡単便利! プルプル、もちもちで食べやすい。
昆虫原料のミルワーム、シルクワームを豊富に配合してある完全総合栄養食。
フンのにおいが少ない。タンパク質10%以上。
< 感想 >
開封後は冷蔵庫保存が必要なため、与えるときは少しドライヤーで温めてからあげたほうがいいです。(冷蔵庫から出した直後は冷たすぎ)
冷蔵庫保存で1ヶ月使い切りのため、余ったら捨てるのがちょっともったいない。
レオパゲルは粘着力があります。砂の床材はゲルに砂がくっついて誤飲をしてしまいます。床材にはキッチンペーパーやペットシートを使かうか、ケージから出すなど誤飲をしないように工夫をしてあげてください。
キョーリン レオパドライ
< 特徴 >
レオパゲルのドライペレットタイプ。3分~5分水に浸すと もちもちが再現されます。善玉菌のひかり菌が腸内環境にはたらき フンのにおいがおさえられます。
ドライペレットなので、長期間保存可能で経済的。33%以上の高タンパク質。
< 感想 >
レトルトタイプのゲルに近いもちもち感で、吸水しても崩れにくいので扱いやすい。
レオパブレンドフード
< 特徴 >
ドライペレットなので保管が簡単。与える量だけ3分ぬるま湯に浸すだけで すぐつかえます。昆虫の栄養そのままの高たんぱく35% カルシウム
ビタミン配合で、吸水した水分も同時に補給でき、生き餌以上のフードです。
原材料中47%が昆虫主体なので、嗜好性が抜群!
< 感想 >
ぬるま湯に浸すと柔らかくなり崩れて与えにくいので すくなめの常温の水に浸すか、霧吹きなどのスプレーで水をかけるとちょうどよくしあがります。
やわらかいので、口のまわりにつきやすい。
まとめ
レオパは人工餌のみでも育てることは可能です。
餌にあきて食べなくなることはありますが、近年は多種の人工餌(フード)があるので過度に心配することはありません。 ただし、ベビーから人工餌で餌付けされているコを 信頼できるショップやブリーダーさんからお迎えしてくださいね。
では また~