レオパードゲッコーはじめてのモルフの選び方

2020/04/04

レオパードゲッコー

t f B! P L
 

レオパードゲッコーはじめてのレオパモルフの選び方


爬虫類専門店に行くと たくさんのかわいいレオパたちがいて、どのこがいいのか本当に
迷いますね~❣
はじめてレオパを見た時は まず最初にレオパの色や模様に魅了されました!
 
レオパのモルフ(人工的な交配での色や模様などの系統)はとっても多く ゆうに100
種以上もあるのだそう。

たくさんあるモルフからはじめてお迎えするレオパはどんなモルフがいいのか 飼育しやすいレオパのモルフってあるのか知っておきたいですね。


👩あたし  「ショップの店員さんは せいたろみたいなこどもと一緒にはじめてレオパを
                   お迎えするなら 成体のハイイエローが飼育しやすいって言ってたよ。」

😀せいたろ 「おれマックスノーがいいなぁ」


はじめてのレオパモルフの選び方 幼体と成体



レオパを飼育する場合 成体より幼体の方が当然お世話がかかりますね。
幼体を飼育する場合に気を付けなければならないこと3つまとめました。


1.幼体のレオパは少し高めの気温28℃以上 湿度は60%以上をkeep

2.いつでもえさを食べさせてあげられるように。1日に1~2回食べるだけあげる

3.幼体はとっても臆病。ストレスをあたえないように。ハンドリング控えて


😢せいたろ 「レオパ触っちゃダメなの(泣)」

👩あたし  「とっても怖がりだから、びっくりさせちゃうと餌をたべなくなったり 自
       分でしっぽ切っちゃうこともあるんだって‼ そうなったらかわいそうだ
       から 大きくなるまで出来るだけ触らないようにしないとね。」



成体はどうなの? 
あたしみたいに 子供と一緒にはじめて飼育する場合のレオパモルフの選び方のポイント
もまとめてみました。

〇成体のえさの頻度は数日に1回

〇気温25℃以上 湿度50%以上

〇ハイイエロー(別名ノーマル) レオパの品種で最も古く レオパの交配はここが始まり。ゆえに 比較的丈夫。値段もお手ごろ。

〇レオパは夜行性だから、日中はねてることが多いけど ハイイエローのアルビノは瞳に黒色色素がないので 他の品種の何倍も光に敏感。 

エクリプスは視力があまり良くないため どちらの品種も昼間はシェルターから出てこない。マックスノーのなかには目があまりよくないこもいる。

〇エニグマとエニグマを使ったコンボ品種は特有の首を振るような動きや 首を傾げ回転を繰り返すこもいて、その動きがかわいいんだけど えさをあげにくい。

(※特有の動きは神経障害と言われれるけど、行動以外の健康の影響はないのでご心配なく)

〇成体になると性質も落ち着いてくるので ハンドリングしやすい 


👩あたし  「なるほどね~ ショップの店員さんが言ってた意味がわかるような気がす
       るね。  ねェせいたろ マックスノーって2.3万するみたい。ちょっ
       と高いよー」

😄せいたろ 「おれのお年玉使っていいからサ❣ やっぱマックスノーがいい‼」


     ん~
せいたろよ あると思うなお年玉 ...あたし 心の俳句


はじめてのレオパモルフの選び方 鑑賞型から愛玩型へ


動物の飼育には二通りあります。その姿を想像しながら楽しんだり、習性などを理解し 一定の距離を保って飼育を楽しむ
鑑賞型と 犬や猫のように積極的にコミュニケーションをとることに重きをおく愛玩型
飼育です。

日本では20年ほど前から ペットリザードとしてヒョウモントカゲモドキは人気の飼育
動物でした。野生種の鑑賞型の飼育ですね。それから繁殖が盛んにおこなわれ加速的に品
種が増えて 今ではゆうに100種を超えるレオパたちがいるんですね。

本来 ハンドリングは爬虫類にとってストレスになる行為も レオパはスキンシップをは
かるハンドリングも適度に楽しむことができるこも多く 犬や猫なみには無理ですが、ハ
ムスターくらいの飼育を楽しみたいと思う愛玩型へと移行しているのです。

  

はじめてのレオパモルフの選び方 飼育しやすいモルフ



ハイイエロー






アルビノ



ハイポタンジェリン 

スーパーマックスノー

リューシスティック

ブリザード



ほとんどが国内繁殖なので、日本の気候に慣れているから飼育しやすいモルフです。

👩あたし 「なんか どのこもかわいくて 絶対迷うよね ❢ ww」


はじめてのレオパモルフの選び方 まとめ



はじめてのレオパモルフの選び方として お迎えする方の環境や目的によって違いはある
のですが、子供と一緒にレオパとのスキンシップを重視するなら、ハンドリングになれて
いる成体のレオパをお迎えするといいでしょう。

値段は少々高くなっても ショップから購入することをおすすめします。
  
でもレオパは 幼体から成体へ成長していく間に 体の模様がかわっていく姿を見ながら
育てていくことも魅力なんですよね。

どんなレオパをお迎えするか ますます楽しみになりますね。
では また~





自己紹介
せいたろ(小3)あたし パパの3人家族
アーカイブ
連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

Premium Flexible Related Post Widget for Blogger – Blogspot

QooQ