初めてレオパに出会ってしまいました❣
かっ かっ かわいい❤
子供の頃からトカゲやへびが好きなこと隠してたけど、こんなにも可愛いくペット化されてるトカゲがいるなんて あたしにとっては衝撃的でした。
😀せいたろ 「飼う?」
👩あたし 「いやいや ちょっと待って。 トカゲ飼うってことは 簡単なことじゃないのだよ。山で捕まえたカナヘビとはわけが違う」
まずはレオパについて知ろう
レオパは愛称
正式な名前は
和名 ヒョウモントカゲモドキ (学名 Eublepharis macularius)といいます。
レオパは愛称で
英名 レオパード・ゲッコー(Leopard Gecko) レオパードは豹(ヒョウ)ゲッコーは
ヤモリという意味です。ヒョウモンの愛称で呼ばれてもいます。
👩あたし 「ヤモリ? トカゲじゃないのかい⁈ モドキって...ややこしやー」
レオパはトカゲなの? ヤモリなの?
レオパは分類的にはりっぱなトカゲ類の一種です。では、どうしてトカゲモドキと呼ばれているのか ゲッコー(ヤモリ)と呼ばれているのか
その理由は 爬虫類の分類位置にあります。
爬虫類→有鱗目→トカゲ亜目→ヤモリ下目→トカゲモドキ亜科→ヒョウモントカゲモドキ
レオパにはまぶたがあります。人間と同じように寝るときは目をつぶってねるんです。
レオパの愛らしい姿でもありますね。でも、ヤモリにはまぶたはありません。
あともう一つ ヤモリの特徴である趾下薄板 (しかはくばん…指の裏の吸盤のようなもの)は レオパにはありません。
この2つの理由から レオパはヤモリ下目だけどトカゲに近いことでトカゲモドキと名前がつきました。
😀せいたろ 「レオパかわいいから なんでもいいや~」
いろいろなレオパ用語
レオパを取り扱う人たちから 聞きなれない専門用語がたびたび聞こえてきます。
初歩的なレオパ用語 10を集めました。
1.モルフ
レオパの色などの系統のこと。 人工的な交配で生まれたレオパの色や模様などの特徴で分けられる。 日本では表現型と訳されたりする
2.イエコ
昆虫食の生餌のヨーロッパイエコウロギのこと
3.ハンドリング
手でレオパを扱うこと言う(レオパがストレスになりがちなのでスキンシップは適度に)
4.シェルター
レオパが隠れて休む場所 必ず必要なもの
5.腋下(えきか)ポケット
前足の腋の下にある窪みのこと レオパの特徴の一つ
6.自切(じせつ)
いわゆる トカゲのしっぽ切り (身の危険を感じた時、自分でしっぽを切り 気をそらして逃げる行為)
7.再生尾
自切のあとまた生えてくる新しい尾のこと
8.クロアカルサック
オスの生殖器が収納されている2つの並んだふくらみのこと
9.クーリング
繁殖の成功率を高めるための方法のひとつ
10.温度勾配
爬虫類(変温動物)を飼育する時に自分で体温をコントロールできるようにケージ内に 温度の高い場所と低い場所を設けること
まとめ
レエパのこと少しずつ分かってくると ドンドン魅力を感じますね。
トカゲといっても毒もありませんし噛んだりしない おっとり系のかわいいこ達なんです。近くに爬虫類を扱うショップがあったら ぜひ足を運んでレオパとふれあってみてく
ださい。
きっと衝撃的な出会いになることまちがいなし!!
では、また~